文字サイズ
初めての方
よくある質問
ブログ
ともだち
詳細検索
シニアコム
>
散輪坊さんのプロフィール
>
散輪坊の部屋
> 朝から暑いよ〜〜
散輪坊
長野県 / 男性
<<
2021年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリ一覧
今日の日記
トンボの話題
大きな勘違い
アオアシシギ
アオサギ
ベニマシコ
今日の日記
チゴハヤブサ
シメ
体力勝負
ヒバリ
バンの雛
自慢話
話題いろいろ
コリンウズラ
ご相談
花の話題
昨日の話
地元のニュース
うんざり話
季節の話題
野鳥の話題
ヒドリガモ
オナガ
自然いろいろ
質問
野鳥の話題
水鳥
お礼の言葉
モズ
ヒレンジャク
セグロセキレイ
お見舞い
コガモ
植物の話題
プロ野球観戦
花便り
いろいろ飛ぶのもいます
うんざりした話
鳥の巣
昆虫の話題
友達紹介
お知らせもあります
モズの雛
お知らせ
ハクセキレイ
コチドリ
アオバズク
歯科治療
コムクドリ
ムクドリ
カルガモ
スズメ
ヒヨドリ
ツバメ
トンボ
ミサゴ
初めての鳥
食事のはなし
昆虫の話題
戸隠
サギの話題
サギソウ
キジバト
祭りだワッショイ
キジ
カワラヒワ
ノビタキ
カワセミ
オオバン
シジュウカラ
ジョウビタキ
オナガガモ
カワウ
コサギ
エナガ
チョウゲンボウ
フラミンゴ
アカゲラ
カイツブリ
コゲラ
ノスリ
謹賀新年
メジロ
ルリビタキ
ヨシガモ
ウグイス
アトリ
趣味いろいろ
ハシビロガモ
シロハラ
オオルリ
鳥の話題
コイカル
キビタキ
カッコウ
善光寺
ササゴイ
孔雀
木曽路の話題
蝶と花
コサメビタキ
オオヨシキリ
イカルチドリ
タシギ
ヒタキ類
トビ
ホオジロ
キセキレイ
ツグミ
鉄道車両
ミヤマホウジロ
フクロウ
カンムリカイツブリ
アヒル
カケス
ホウジロガモ
オカヨシガモ
メボソムシクイ
野鳥の雛
いろいろな話題
過去の記事
2021年04月 (13)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
散輪坊の部屋
いろいろな浅い趣味を持ったおじさんです。 お楽しみいただけると嬉しいです。
◀ ブログ一覧を見る
2008.07.26 16:22
朝から暑いよ〜〜
日記カテゴリ
スズメ
コメント数(12)
コメント一覧
みっちゃん
昨日見かけた鳩たちも木陰で休んでいました。
写そうと思ったら逃げられました。
スズメが羽を広げた理由はよく分かりませんけど
羽に含まれた熱を逃がすためではと想像しています。
2008.07.28 07:20 散輪坊 |
返信
カラスも雀も木陰や日陰で休んでいますね。
こちらはさほど暑くないのですが・・・・。
寒いと羽を膨らますのに暑い時でもするということは
体温調節なんですね。
2008.07.28 01:10 みっちゃん |
返信
チャッピーさん
野鳥の本を見ると夏毛に変わるのも多いです。
スズメは夏冬兼用で、着たきりスズメを地で
行っているようです。
もっとも見た目では分からないだけで、
羽を入れ替えてはいるんでしょうけど。
2008.07.27 07:53 散輪坊 |
返信
o-sanさん
今日見た土鳩の群れも木陰で休んでいました。
羽毛を着ているんですから暑いでしょうね。
ただ鳩は口を開けていないのが不思議です。
2008.07.27 07:49 散輪坊 |
返信
犬は夏毛にかわって少し薄着に?なりますが鳥はどうなのでしょう?
‘着たきりスズメ’っていいますね{ウインク}
2008.07.27 00:07 チャッピー |
返信
昨日少し歩いたんですが、木陰山陰は小鳥たちの避暑場所になってました。
邪魔して御免といいながら歩いてましたが・・。
羽毛布団を着たままじゃ参りますよね。
2008.07.26 23:28 o-san |
返信
mako116さん
野鳥は汗腺がないので、犬と同じで口から熱を
放出して体温調整をしているそうです。
カラスは大きいから口を開けているのが目立ちます。
最後のはどういうことなのかよく分かりませんけど、
熱を逃がすためにやっているんでしょうね。
ご心配ありがとうございます。
散輪にはスポーツドリンクを持参して、水分補給を
心がけています。
2008.07.26 20:55 散輪坊 |
返信
道祖神さん
野鳥は羽毛をまとって夏を越しますから大変ですね。
おまけに汗腺がないそうで、このように口から
熱を放出するそうです。
カラスなどは大きいから目立ちます。
2008.07.26 20:50 散輪坊 |
返信
えじまさん
すずめ息、なるほど。先日はモズ息でした。
野鳥は汗腺がなく口から熱を放出するそうです。
アジサイはそんなに不作でしたか?
庭のはじっくり毎日見るのは初めてですけど
沢山の花をつけてくれました。
2008.07.26 20:48 散輪坊 |
返信
散輪坊さま、こんばんは{雲}
このスズメどんは完全にグロッキー状態
ですね〜{OK}
スズメには気の毒ですが、思わず笑っちゃいました{びっくり}
このスズメは、この後どうなりましたでしょうか{はてな}
自然界の生き物全て、このうだるような暑さには
まいっていると思います。
犠牲者{幽霊}もかなりの数では{ドクロ}
2008.07.26 13:52 道祖神 |
返信
こんにちわ〜{笑顔}
口を開けて温度調節でもしているのでしょうか?
しんどそうですね・・特に最後の写真はヨレヨレになっている感じがします。
私の知人も日射病で入院し暫く安静だそうです。
人も鳥も温度調節が出来にくくなっているんですね
散輪坊さまもお体に気をつけて活動なさって下さい。{力こぶ}
2008.07.26 13:05 mako116 |
返信
本当に 口を空けて 青息吐息? すずめ息!
子供の頃 天神祭り(7月25日) 泳ぎに行くのを躊躇していましたが
今年のこの暑さなら 何を置いても まず 海に行くでしょうね、
今年のあじさいの不作 中国の酸性雨を 疑っていますが、
この 暑さも 何か関係が有るのでしょうか ね。
2008.07.26 12:39 えじま |
返信
この記事のURL
https://seniorcom.jp/blog/view/11438
この記事へのトラックバックURL
https://seniorcom.jp/blog/view/11438
この記事へのトラックバック一覧
1
昨日見かけた鳩たちも木陰で休んでいました。
写そうと思ったら逃げられました。
スズメが羽を広げた理由はよく分かりませんけど
羽に含まれた熱を逃がすためではと想像しています。
こちらはさほど暑くないのですが・・・・。
寒いと羽を膨らますのに暑い時でもするということは
体温調節なんですね。
野鳥の本を見ると夏毛に変わるのも多いです。
スズメは夏冬兼用で、着たきりスズメを地で
行っているようです。
もっとも見た目では分からないだけで、
羽を入れ替えてはいるんでしょうけど。
今日見た土鳩の群れも木陰で休んでいました。
羽毛を着ているんですから暑いでしょうね。
ただ鳩は口を開けていないのが不思議です。
‘着たきりスズメ’っていいますね{ウインク}
邪魔して御免といいながら歩いてましたが・・。
羽毛布団を着たままじゃ参りますよね。
野鳥は汗腺がないので、犬と同じで口から熱を
放出して体温調整をしているそうです。
カラスは大きいから口を開けているのが目立ちます。
最後のはどういうことなのかよく分かりませんけど、
熱を逃がすためにやっているんでしょうね。
ご心配ありがとうございます。
散輪にはスポーツドリンクを持参して、水分補給を
心がけています。
野鳥は羽毛をまとって夏を越しますから大変ですね。
おまけに汗腺がないそうで、このように口から
熱を放出するそうです。
カラスなどは大きいから目立ちます。
すずめ息、なるほど。先日はモズ息でした。
野鳥は汗腺がなく口から熱を放出するそうです。
アジサイはそんなに不作でしたか?
庭のはじっくり毎日見るのは初めてですけど
沢山の花をつけてくれました。
このスズメどんは完全にグロッキー状態
ですね〜{OK}
スズメには気の毒ですが、思わず笑っちゃいました{びっくり}
このスズメは、この後どうなりましたでしょうか{はてな}
自然界の生き物全て、このうだるような暑さには
まいっていると思います。
犠牲者{幽霊}もかなりの数では{ドクロ}
口を開けて温度調節でもしているのでしょうか?
しんどそうですね・・特に最後の写真はヨレヨレになっている感じがします。
私の知人も日射病で入院し暫く安静だそうです。
人も鳥も温度調節が出来にくくなっているんですね
散輪坊さまもお体に気をつけて活動なさって下さい。{力こぶ}
子供の頃 天神祭り(7月25日) 泳ぎに行くのを躊躇していましたが
今年のこの暑さなら 何を置いても まず 海に行くでしょうね、
今年のあじさいの不作 中国の酸性雨を 疑っていますが、
この 暑さも 何か関係が有るのでしょうか ね。