文字サイズ
初めての方
よくある質問
ブログ
ともだち
詳細検索
シニアコム
>
散輪坊さんのプロフィール
>
散輪坊の部屋
> 一本足のアオサギ
散輪坊
長野県 / 男性
<<
2021年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリ一覧
今日の日記
トンボの話題
大きな勘違い
アオアシシギ
アオサギ
ベニマシコ
今日の日記
チゴハヤブサ
シメ
体力勝負
ヒバリ
バンの雛
自慢話
話題いろいろ
コリンウズラ
ご相談
花の話題
昨日の話
地元のニュース
うんざり話
季節の話題
野鳥の話題
ヒドリガモ
オナガ
自然いろいろ
質問
野鳥の話題
水鳥
お礼の言葉
モズ
ヒレンジャク
セグロセキレイ
お見舞い
コガモ
植物の話題
プロ野球観戦
花便り
いろいろ飛ぶのもいます
うんざりした話
鳥の巣
昆虫の話題
友達紹介
お知らせもあります
モズの雛
お知らせ
ハクセキレイ
コチドリ
アオバズク
歯科治療
コムクドリ
ムクドリ
カルガモ
スズメ
ヒヨドリ
ツバメ
トンボ
ミサゴ
初めての鳥
食事のはなし
昆虫の話題
戸隠
サギの話題
サギソウ
キジバト
祭りだワッショイ
キジ
カワラヒワ
ノビタキ
カワセミ
オオバン
シジュウカラ
ジョウビタキ
オナガガモ
カワウ
コサギ
エナガ
チョウゲンボウ
フラミンゴ
アカゲラ
カイツブリ
コゲラ
ノスリ
謹賀新年
メジロ
ルリビタキ
ヨシガモ
ウグイス
アトリ
趣味いろいろ
ハシビロガモ
シロハラ
オオルリ
鳥の話題
コイカル
キビタキ
カッコウ
善光寺
ササゴイ
孔雀
木曽路の話題
蝶と花
コサメビタキ
オオヨシキリ
イカルチドリ
タシギ
ヒタキ類
トビ
ホオジロ
キセキレイ
ツグミ
鉄道車両
ミヤマホウジロ
フクロウ
カンムリカイツブリ
アヒル
カケス
ホウジロガモ
オカヨシガモ
メボソムシクイ
野鳥の雛
いろいろな話題
過去の記事
2021年04月 (20)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
散輪坊の部屋
いろいろな浅い趣味を持ったおじさんです。 お楽しみいただけると嬉しいです。
◀ ブログ一覧を見る
2009.11.17 15:09
一本足のアオサギ
日記カテゴリ
アオサギ
コメント数(12)
コメント一覧
o-sanさん
アオサギも忙中閑ありで食後の休憩でしょうか。
2009.11.17 20:56 散輪坊 |
返信
一本足で立っている写真をみると平穏な雰囲気が感じられますね。本人も多分リラックスしてるんでしょう。
2009.11.17 20:53 o-san |
返信
みっちゃん
アオサギの目は怖いとよく言われますけど
いたずらっ子が隙を狙っているんですね。
王さんの一本足打法も懐かしい。
2009.11.17 10:17 散輪坊 |
返信
えじまさん
鳥たちも狩猟が始まるのを知っているのか、
偶然時期が同じなのか、今の時期から池の公園の鳥たちが
増えてきます。ここが安全と言うことを知っているのでしょう。
2009.11.17 10:14 散輪坊 |
返信
chuuchichiさん
暖かい時の一本足のアオサギはあまり見かけない気がしますが
餌を取りたいための時が多いからでしょうね。
この池にいる時は確かにリラックスしているのかもしれません。
2009.11.17 10:11 散輪坊 |
返信
菊さん
ブログへ訪問させていただきましたが、演歌が苦手で
早退しました。悪しからずご了承ください。
暖かい時のアオサギを十分に観察していないので
保温のために足を引っこめているのかどうかは
確認できないでいます。
アオサギは単独行動が好きなようです。
家族同伴はほとんど見かけません。
2009.11.17 10:09 散輪坊 |
返信
大きくしてみたらアオサギさんの目
いたずらっ子の目していますね。
嘘がばれて頭かいているみたいです。
『ばれましたか?』なんて言ってるみたいです。
1歩足 王さん真似してるんじゃないの{ウインク}
2009.11.17 09:10 みっちゃん |
返信
散輪坊さんの鳥
いつも長閑な雰囲気が感じられます、
アオサギの鋭い目も どこか優しく、
後のカモ? なんか、完全に安心しきっています、
身の安全のため
狩猟解禁を教えてやってください。
2009.11.17 08:06 えじま |
返信
サギなどが一本足で立っている時は保温の意味もあるのでしょうがリラックスをしている状態なのかもしれませんね。
川で餌を待っている時などはしっかり二本足で立っていますね。
2009.11.17 08:06 chuuchichi |
返信
鳥はなぜ一本足で眠る?・・・「二本ともあげると転ぶから」冗談です。
一本足の方がバランス感覚として普通なんでしょう。
足から体温が抜けるから、保温とも言われていますね。川面に凛々しいお姿ですが、家族はどうしたんでしょう。
2009.11.17 07:40 菊 |
返信
熊五郎さん
私もその話は聞きました。
カモ類は座り込んでいるのを見ますけど、
サギの類は子育ての時以外は見かけませんね。
2009.11.17 06:24 散輪坊 |
返信
昔昔、親父になぜって聞きました。
2本上げると倒れるから〜なんて
教えてくれましたよ。{トランペット}
2009.11.17 06:17 熊五郎 |
返信
この記事のURL
https://seniorcom.jp/blog/view/13663
この記事へのトラックバックURL
https://seniorcom.jp/blog/view/13663
この記事へのトラックバック一覧
1
アオサギも忙中閑ありで食後の休憩でしょうか。
アオサギの目は怖いとよく言われますけど
いたずらっ子が隙を狙っているんですね。
王さんの一本足打法も懐かしい。
鳥たちも狩猟が始まるのを知っているのか、
偶然時期が同じなのか、今の時期から池の公園の鳥たちが
増えてきます。ここが安全と言うことを知っているのでしょう。
暖かい時の一本足のアオサギはあまり見かけない気がしますが
餌を取りたいための時が多いからでしょうね。
この池にいる時は確かにリラックスしているのかもしれません。
ブログへ訪問させていただきましたが、演歌が苦手で
早退しました。悪しからずご了承ください。
暖かい時のアオサギを十分に観察していないので
保温のために足を引っこめているのかどうかは
確認できないでいます。
アオサギは単独行動が好きなようです。
家族同伴はほとんど見かけません。
いたずらっ子の目していますね。
嘘がばれて頭かいているみたいです。
『ばれましたか?』なんて言ってるみたいです。
1歩足 王さん真似してるんじゃないの{ウインク}
いつも長閑な雰囲気が感じられます、
アオサギの鋭い目も どこか優しく、
後のカモ? なんか、完全に安心しきっています、
身の安全のため
狩猟解禁を教えてやってください。
川で餌を待っている時などはしっかり二本足で立っていますね。
一本足の方がバランス感覚として普通なんでしょう。
足から体温が抜けるから、保温とも言われていますね。川面に凛々しいお姿ですが、家族はどうしたんでしょう。
私もその話は聞きました。
カモ類は座り込んでいるのを見ますけど、
サギの類は子育ての時以外は見かけませんね。
2本上げると倒れるから〜なんて
教えてくれましたよ。{トランペット}