文字サイズ
初めての方
よくある質問
ブログ
ともだち
詳細検索
シニアコム
>
散輪坊さんのプロフィール
>
散輪坊の部屋
> サギ三種
散輪坊
長野県 / 男性
<<
2021年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリ一覧
今日の日記
トンボの話題
大きな勘違い
アオアシシギ
アオサギ
ベニマシコ
今日の日記
チゴハヤブサ
シメ
体力勝負
ヒバリ
バンの雛
自慢話
話題いろいろ
コリンウズラ
ご相談
花の話題
昨日の話
地元のニュース
うんざり話
季節の話題
野鳥の話題
ヒドリガモ
オナガ
自然いろいろ
質問
野鳥の話題
水鳥
お礼の言葉
モズ
ヒレンジャク
セグロセキレイ
お見舞い
コガモ
植物の話題
プロ野球観戦
花便り
いろいろ飛ぶのもいます
うんざりした話
鳥の巣
昆虫の話題
友達紹介
お知らせもあります
モズの雛
お知らせ
ハクセキレイ
コチドリ
アオバズク
歯科治療
コムクドリ
ムクドリ
カルガモ
スズメ
ヒヨドリ
ツバメ
トンボ
ミサゴ
初めての鳥
食事のはなし
昆虫の話題
戸隠
サギの話題
サギソウ
キジバト
祭りだワッショイ
キジ
カワラヒワ
ノビタキ
カワセミ
オオバン
シジュウカラ
ジョウビタキ
オナガガモ
カワウ
コサギ
エナガ
チョウゲンボウ
フラミンゴ
アカゲラ
カイツブリ
コゲラ
ノスリ
謹賀新年
メジロ
ルリビタキ
ヨシガモ
ウグイス
アトリ
趣味いろいろ
ハシビロガモ
シロハラ
オオルリ
鳥の話題
コイカル
キビタキ
カッコウ
善光寺
ササゴイ
孔雀
木曽路の話題
蝶と花
コサメビタキ
オオヨシキリ
イカルチドリ
タシギ
ヒタキ類
トビ
ホオジロ
キセキレイ
ツグミ
鉄道車両
ミヤマホウジロ
フクロウ
カンムリカイツブリ
アヒル
カケス
ホウジロガモ
オカヨシガモ
メボソムシクイ
野鳥の雛
いろいろな話題
過去の記事
2021年04月 (20)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
散輪坊の部屋
いろいろな浅い趣味を持ったおじさんです。 お楽しみいただけると嬉しいです。
◀ ブログ一覧を見る
2009.02.15 16:38
サギ三種
日記カテゴリ
サギの話題
コメント数(12)
コメント一覧
熊五郎さん
珍しく三羽ともこちらの姿を見ても
すぐに飛ばないでモデルになってくれました。
2009.02.17 05:20 散輪坊 |
返信
みっちゃん
アオサギは冬暖かい所へ移動すると本には出ています。
北海道のアオサギが避寒に来ていると思いました。
いないんでしょうか。用水路などでも見かけることがあります。
自然界のゴイサギは見たことがないんです。一度動物園で。
コサギの毛は風でふわふわしていたのかもしれません。
2009.02.17 05:18 散輪坊 |
返信
サギはどの鷺も優雅なお姿ですね。
のんびりしてて時間の経つのを
忘れますね。
2009.02.17 04:31 熊五郎 |
返信
青鷺はなんか滑稽ですね。此方にもいると聞くのですが
まだ見たことないです。ゴイサギもいると聞くんですが~
コサギは真白でふわふわしてるね~。
2009.02.16 08:57 みっちゃん |
返信
chuuchichiさん
図鑑を見るとチュウサギはまれと書かれていて
ダイサギと区別ができなくて、みんなダイサギにしています。
河原に行くとダイサギの姿はよく見かけます。
サギが首をのばすと、結構長いですね。
河原で立っている時はほとんど首をちじめています。
こういう姿は珍しいです。
2009.02.16 06:25 散輪坊 |
返信
こちらでも相変わらずアオサギの姿はよく見かけますがコサギやチュウサギの姿があまり見かけません。
どこへ行ってしまったのかなと思います。
鷺は首を縮めていることが多いですが餌を捕る時の首を伸ばした姿面白いですね。
2009.02.16 02:12 chuuchichi |
返信
えじまさん
こちらの鳥見ポイントもさっぱりです。
シジュウカラとヒヨ、ツグミの鳴き声くらい。
近所の公園は何も聞こえないでシ〜〜ンとしています。
2009.02.15 20:55 散輪坊 |
返信
ナズナさん
アオサギが首をのばすと、模様が現れるんですけど、
この姿が多いですね。
コサギはこの枝ですとさすがにバランスを
取り難いようで、時々羽をばたつかせます。
ダイサギはアオサギを一回り小さくしたくらいで
結構大きいです。
2009.02.15 20:52 散輪坊 |
返信
信濃では どうでしょうか? こちら 今日の山
アカゲラの影を、ヒヨかな?が、シジュウガラ2.3羽、ヤマガラ少々、
カラスさへ 少なく感じますが。
そうそう オオマシコが2.3羽 来ていると、地方新聞の報道、
また一段と 大砲レンズが増えて 団体行動でウロウロ、
落ち着けませんでした。
2009.02.15 12:51 えじま |
返信
アオサギのスタイルは私の見るアオサギとそっくりですね。
川の中の石とか、何にか台を見つけて、その上でじっと動きませんね。
コサギは自分の身体の大きさも考えずに、小枝に止まっていますね。ユラユラしないでしょうか?
ダイサギはまだ見たことがありません。
首が長いですね。
どのくらいの大きさか見てみたいです。
2009.02.15 12:16 ナズナ |
返信
o-sanさん
サギたちに、振り込めサギにご注意と言わせた
かったんですが、いい文章が浮かびませんでした。
コサギが見られないのは不思議ですね。
2009.02.15 10:42 散輪坊 |
返信
三羽烏じゃなくて三羽鷺ですか、どういう訳か当地にはコサギは見かけません。青ちゃんと大ちゃんだけです。
2009.02.15 10:14 o-san |
返信
この記事のURL
https://seniorcom.jp/blog/view/3510
この記事へのトラックバックURL
https://seniorcom.jp/blog/view/3510
この記事へのトラックバック一覧
1
珍しく三羽ともこちらの姿を見ても
すぐに飛ばないでモデルになってくれました。
アオサギは冬暖かい所へ移動すると本には出ています。
北海道のアオサギが避寒に来ていると思いました。
いないんでしょうか。用水路などでも見かけることがあります。
自然界のゴイサギは見たことがないんです。一度動物園で。
コサギの毛は風でふわふわしていたのかもしれません。
のんびりしてて時間の経つのを
忘れますね。
まだ見たことないです。ゴイサギもいると聞くんですが~
コサギは真白でふわふわしてるね~。
図鑑を見るとチュウサギはまれと書かれていて
ダイサギと区別ができなくて、みんなダイサギにしています。
河原に行くとダイサギの姿はよく見かけます。
サギが首をのばすと、結構長いですね。
河原で立っている時はほとんど首をちじめています。
こういう姿は珍しいです。
どこへ行ってしまったのかなと思います。
鷺は首を縮めていることが多いですが餌を捕る時の首を伸ばした姿面白いですね。
こちらの鳥見ポイントもさっぱりです。
シジュウカラとヒヨ、ツグミの鳴き声くらい。
近所の公園は何も聞こえないでシ〜〜ンとしています。
アオサギが首をのばすと、模様が現れるんですけど、
この姿が多いですね。
コサギはこの枝ですとさすがにバランスを
取り難いようで、時々羽をばたつかせます。
ダイサギはアオサギを一回り小さくしたくらいで
結構大きいです。
アカゲラの影を、ヒヨかな?が、シジュウガラ2.3羽、ヤマガラ少々、
カラスさへ 少なく感じますが。
そうそう オオマシコが2.3羽 来ていると、地方新聞の報道、
また一段と 大砲レンズが増えて 団体行動でウロウロ、
落ち着けませんでした。
川の中の石とか、何にか台を見つけて、その上でじっと動きませんね。
コサギは自分の身体の大きさも考えずに、小枝に止まっていますね。ユラユラしないでしょうか?
ダイサギはまだ見たことがありません。
首が長いですね。
どのくらいの大きさか見てみたいです。
サギたちに、振り込めサギにご注意と言わせた
かったんですが、いい文章が浮かびませんでした。
コサギが見られないのは不思議ですね。