文字サイズ
初めての方
よくある質問
ブログ
ともだち
詳細検索
シニアコム
>
散輪坊さんのプロフィール
>
散輪坊の部屋
> これからと見納め
散輪坊
長野県 / 男性
<<
2021年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリ一覧
今日の日記
トンボの話題
大きな勘違い
アオアシシギ
アオサギ
ベニマシコ
今日の日記
チゴハヤブサ
シメ
体力勝負
ヒバリ
バンの雛
自慢話
話題いろいろ
コリンウズラ
ご相談
花の話題
昨日の話
地元のニュース
うんざり話
季節の話題
野鳥の話題
ヒドリガモ
オナガ
自然いろいろ
質問
野鳥の話題
水鳥
お礼の言葉
モズ
ヒレンジャク
セグロセキレイ
お見舞い
コガモ
植物の話題
プロ野球観戦
花便り
いろいろ飛ぶのもいます
うんざりした話
鳥の巣
昆虫の話題
友達紹介
お知らせもあります
モズの雛
お知らせ
ハクセキレイ
コチドリ
アオバズク
歯科治療
コムクドリ
ムクドリ
カルガモ
スズメ
ヒヨドリ
ツバメ
トンボ
ミサゴ
初めての鳥
食事のはなし
昆虫の話題
戸隠
サギの話題
サギソウ
キジバト
祭りだワッショイ
キジ
カワラヒワ
ノビタキ
カワセミ
オオバン
シジュウカラ
ジョウビタキ
オナガガモ
カワウ
コサギ
エナガ
チョウゲンボウ
フラミンゴ
アカゲラ
カイツブリ
コゲラ
ノスリ
謹賀新年
メジロ
ルリビタキ
ヨシガモ
ウグイス
アトリ
趣味いろいろ
ハシビロガモ
シロハラ
オオルリ
鳥の話題
コイカル
キビタキ
カッコウ
善光寺
ササゴイ
孔雀
木曽路の話題
蝶と花
コサメビタキ
オオヨシキリ
イカルチドリ
タシギ
ヒタキ類
トビ
ホオジロ
キセキレイ
ツグミ
鉄道車両
ミヤマホウジロ
フクロウ
カンムリカイツブリ
アヒル
カケス
ホウジロガモ
オカヨシガモ
メボソムシクイ
野鳥の雛
いろいろな話題
過去の記事
2021年04月 (20)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
散輪坊の部屋
いろいろな浅い趣味を持ったおじさんです。 お楽しみいただけると嬉しいです。
◀ ブログ一覧を見る
2009.11.22 16:25
これからと見納め
*これから出番
公園近くのセイヨウヒイラギの赤い実がきれいです。
クリスマスリースに使用されるのでしょう。
*これからもう少し赤くなる?
庭の万年青に実がなっています。今年のは豪華です。
自然に増えた万年青があちこちで実をつけています。
*こちらは見納め
小学校のフェンスで見つけたキカラスウリ。そろそろ
見納めです。今年はこれしか目にしませんでした。
来年はここで花も楽しみます。覚えていれば・・・・
日記カテゴリ
植物の話題
コメント数(14)
コメント一覧
やうちさん
万年青は誇張して大きく写しました。
左下のサクラ草の葉と比較していただけたらと思います。
不調法で残念です、この歌を知りません。
2009.11.24 06:26 散輪坊 |
返信
花は余り分かりません。
名前は少しは分かりますが、実物となると?です。
万年青にこんな大きな実をつけたのを初めて見ました。{汗}
しかし、歌は
{音符}花尽くし〜・・・万年青のことなら南天菊の花〜
と、よく歌いますが・・・{笑顔}
2009.11.24 03:41 やうち |
返信
和ちゃん
キカラスウリも野生のものと思えます。
あちこちの野原で見かけます。花はカラスウリとは
模様が違います。実はカラスウリの方は見たことが
無いんです。ですから花は本で知りました。
両方夕方に花が咲き出します。
2009.11.23 07:10 散輪坊 |
返信
カラスウリに黄色があるとは始めて知りました。
田舎の夏にぶら下がっていたカシウリを思い食べたいなと連想してしまいました。
これはやはり園芸種なのでしょうね。
2009.11.23 06:58 和ちゃん |
返信
静さん
赤い実をつけるのはセイヨウヒイラギで、ヒイラギは
今花を咲かせているのではないでしょうか。
お向かいのヒイラギも白い花を咲かせています。
ヒイラギの実は本によると黒紫色だそうですから
お向かいの木も気が付かないでいます。
2009.11.23 05:41 散輪坊 |
返信
こんにちは。家にもヒイラギがありますが、日当たりがわるいのかこんなに綺麗な赤い実をつけたことがありません。
しかし、南天は 今年 いつも以上に沢山の実をつけています。クリスマスリースには使えないので残念です。{悲しい}
2009.11.23 05:14 静 |
返信
o-sanさん
千両万両はここでは育たないようで見かけません。
九州や中国地方にいた時には見ていたのでしょうが、
その当時はあまり植物に興味がありませんでした。
残念です。
2009.11.22 23:37 散輪坊 |
返信
セイヨウヒイラギを見ると、もうクリスマスモードですね。緑と赤のクリスマスカラーの植物をそこかしこで見ることができますね。うちの千両も実が赤くなってきました。
2009.11.22 22:59 o-san |
返信
みっちゃん
万年青は増えて庭のあちこちに生えています。
カネノナルキとオリズルランを室内に
取り込みました。
シャコバサボテンはとうとうだめにしました。
キカラスウリが咲く所は何箇所か知っていますが、
刈り取られたりで、ここを来年は頼りにします。
2009.11.22 21:01 散輪坊 |
返信
万年青 見事な実つけましたね。
庭で自然に・・・。いいわね〜。
冬も外でいいなんて。
ほとんどのもの室内に取り入れましたよ。
おかげで小さな虫が出てきます。{怒り}
>来年はここで花も楽しみます。
覚えていれば・・・・
覚えていればね。ほんと・ほんと。{笑い}
2009.11.22 11:40 みっちゃん |
返信
chuuchichiさん
セイヨウヒイラギの赤い実を見ると冬を感じます。
キカラスウリの花は数年前、夕方徐々に開くのを
写したことがあります。月見草やスイカズラほどの
速度がなくてじらされました。
2009.11.22 10:40 散輪坊 |
返信
空さん
この場所のセイヨウヒイラギは毎年楽しませて
もらいますけど、花の時期は忘れます。
来年こそは。
ヒマラヤスギの松ぼっくりの先の部分んもバラのようで
リースには人気があるようです。
万年青もこの頃立派な実をつけてくれるようになりました。
花は本当に地味で、これが花かな?という感じです。
2009.11.22 10:37 散輪坊 |
返信
セイヨウヒイラギの赤い実を見ると確かにクリスマス・年の瀬を感じますね。
キカラスウリの花これは夜に咲く花ですから頑張って撮って下さい。
2009.11.22 08:20 chuuchichi |
返信
セイヨウヒイラギとても奇麗ですね。
こちらではあまり見かけません。
私が作るリースに付けたいです。
万年青も立派な実を付けていますね。
お正月の生け花によく使ったものです。
2009.11.22 07:59 空 |
返信
この記事のURL
https://seniorcom.jp/blog/view/43200
この記事へのトラックバックURL
https://seniorcom.jp/blog/view/43200
この記事へのトラックバック一覧
1
万年青は誇張して大きく写しました。
左下のサクラ草の葉と比較していただけたらと思います。
不調法で残念です、この歌を知りません。
名前は少しは分かりますが、実物となると?です。
万年青にこんな大きな実をつけたのを初めて見ました。{汗}
しかし、歌は
{音符}花尽くし〜・・・万年青のことなら南天菊の花〜
と、よく歌いますが・・・{笑顔}
キカラスウリも野生のものと思えます。
あちこちの野原で見かけます。花はカラスウリとは
模様が違います。実はカラスウリの方は見たことが
無いんです。ですから花は本で知りました。
両方夕方に花が咲き出します。
田舎の夏にぶら下がっていたカシウリを思い食べたいなと連想してしまいました。
これはやはり園芸種なのでしょうね。
赤い実をつけるのはセイヨウヒイラギで、ヒイラギは
今花を咲かせているのではないでしょうか。
お向かいのヒイラギも白い花を咲かせています。
ヒイラギの実は本によると黒紫色だそうですから
お向かいの木も気が付かないでいます。
しかし、南天は 今年 いつも以上に沢山の実をつけています。クリスマスリースには使えないので残念です。{悲しい}
千両万両はここでは育たないようで見かけません。
九州や中国地方にいた時には見ていたのでしょうが、
その当時はあまり植物に興味がありませんでした。
残念です。
万年青は増えて庭のあちこちに生えています。
カネノナルキとオリズルランを室内に
取り込みました。
シャコバサボテンはとうとうだめにしました。
キカラスウリが咲く所は何箇所か知っていますが、
刈り取られたりで、ここを来年は頼りにします。
庭で自然に・・・。いいわね〜。
冬も外でいいなんて。
ほとんどのもの室内に取り入れましたよ。
おかげで小さな虫が出てきます。{怒り}
>来年はここで花も楽しみます。覚えていれば・・・・
覚えていればね。ほんと・ほんと。{笑い}
セイヨウヒイラギの赤い実を見ると冬を感じます。
キカラスウリの花は数年前、夕方徐々に開くのを
写したことがあります。月見草やスイカズラほどの
速度がなくてじらされました。
この場所のセイヨウヒイラギは毎年楽しませて
もらいますけど、花の時期は忘れます。
来年こそは。
ヒマラヤスギの松ぼっくりの先の部分んもバラのようで
リースには人気があるようです。
万年青もこの頃立派な実をつけてくれるようになりました。
花は本当に地味で、これが花かな?という感じです。
キカラスウリの花これは夜に咲く花ですから頑張って撮って下さい。
セイヨウヒイラギとても奇麗ですね。
こちらではあまり見かけません。
私が作るリースに付けたいです。
万年青も立派な実を付けていますね。
お正月の生け花によく使ったものです。