受付中!
建具(障子)雛形 大阪歴史博物館蔵(江戸重徳氏寄贈)
建具製作用具 大阪歴史博物館蔵(江戸重徳氏寄贈)
常設展示「建てる-大阪職人の道具と技-」
大阪歴史博物館では、令和3年2月17日(水)から4月12日(月)まで、常設展示10階・9階・7階の各所において、「建てる-大阪職人の道具と技-」を共通テーマに館蔵資料の展示をいたします。
古来より海に開けた大阪は、大陸の先進技術を最も早く吸収し、展開する場所でありました。建築技術は四天王寺建立に始まり、難波宮、大坂城造営を経て現在へとつながっています。今回は、2020年12月に「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、当館所蔵品の中から、伝統的建築技術にかかわる道具、建具雛形、指図、考古資料などを展示いたします。
展示資料(展示期間)
(1)【職人の技巧と美】建具(たてぐ)雛形(ひながた) (2月17日(水)~4月12日(月) )
(2)【美と技を生み出す職人道具】建具製作用具 (2月17日(水)~4月12日(月) )
(3)【建築完成を願う大工の儀式】上棟式(じょうとうしき)道具 (2月17日(水)~4月12日(月) )
(4)【人々の信仰を集めた《四天王寺》】「輿上(よじょう)清雅(せいが)」より四天王寺 (2月17日(水)~4月12日(月) )
(5)【寺院建立を支えた瓦】「神咒寺(かんのうじ)灌頂堂(かんじょうどう)」瓦笵(がはん) (2月17日(水)~4月12日(月) )
(6)【難波の独創的デザイン】後期難波宮の重圏文鬼瓦 (2月3日(水)~4月12日(月))
(7)【職人と信仰】土蔵雛形 (2月17日(水)~4月12日(月))
常設展示「建てる-大阪職人の道具と技-」招待券【3組6名様】
重圏文鬼瓦 大阪市教育委員会蔵
開催概要