受付終了
岡田信一郎案「大阪市公会堂新築設計図 第九号 透視図」
明治45年/大正元年(1912) 大阪市蔵(展示期間:4月20日~5月23日)
宇治電ビルディング神像テラコッタ 昭和12年(1937) 大阪歴史博物館蔵
大阪歴史博物館では4月20日(水)から6月27日(月)まで、8階特集展示室において、特集展示「タイルとおおさか-日本における「タイル」名称統一100周年-」を開催します。
タイルが日本で本格的に使われ始めた明治・大正期のころ、その呼び名は敷瓦(しきがわら)、化粧煉瓦(けしょうれんが)、貼付煉瓦(はりつけれんが)とさまざまでした。そこで大正11年(1922)4月12日、東京市で全国タイル業者大会が開かれ、名称が「タイル」へと統一されます。この決定はタイルの生産を工業化して普及させるために、タイル業界にとって重大な出来事でした。そして大阪でも鉄筋コンクリート構造建築の広まりや衛生意識の向上とともに内外装材としてタイルの需要が高まり、学校や銭湯、百貨店などに使用されてゆきます。
本展示では、名称統一から100周年を迎えるこの機会に、これまでご寄贈いただいた多種多様なタイルを通じて都市おおさかの建築を紹介します。
特集展示「タイルとおおさか-日本における「タイル」名称統一100周年-」招待券【3組6名様】
美章園温泉モザイクタイル 昭和時代 大阪歴史博物館蔵
展覧会概要