受付終了
《源氏物語図屏風》(右隻)狩野常信筆
六曲一双 紙本金地著色 江戸時代 17世紀 相国寺蔵
《八条宮家初代智仁親王画像》
一幅 絹本著色 江戸時代 17世紀 慈照院蔵 ※初公開
概要
貴族文化の華やかなりし平安時代。その王朝のみやびへの憧れは、現代の我々のみならず、江戸時代の人々も強く抱いていました。『伊勢物語』と『源氏物語』はその憧れの世界が描かれた代表的な王朝文学です。物語で鮮やかに浮かび上がる在原業平の恋物語、光源氏の人生絵巻。そこでは、多くの和歌が詠まれ、後世の歌詠みの規範ともなりました。
また、相国寺は和歌史に燦然とその名を残す藤原定家の墓所として、ゆかりの寺宝を有しています。さらに桂離宮や古今伝授で有名な八条宮智仁親王の菩提所として塔頭の慈照院には宮家ゆかりの寺宝が多く伝来しています。
本展観では、江戸時代に描かれた伊勢・源氏の屏風絵とともに、江戸時代の公家の和歌や絵画を紹介します。江戸時代、京で復興した王朝文化の世界をご堪能ください。
みどころ
1.江戸時代の華やかな王朝物語屏風
平安時代の王朝文化を伝える『伊勢物語』や『源氏物語』をもとに、後世多くの作品が制作されました。物語の複数の場面を描いた屏風や登場人物を描かずに場面を想起させる意匠の工芸品、そして作品由来の銘をもつ茶道具など、王朝の物語が日本文化のなかに様々な形態となって浸透していった諸相をご覧ください。
2.伝来の名宝
中世から近世にかけて相国寺には、公家出身の僧侶も多く在籍していました。在俗時の血縁者を中心に出家後も禁裏との交流が続いたことが、相国寺派の什物から確認できます。特に、江戸時代前期の文化復興の中心的存在であった後水尾院と相国寺はゆかりが深く、院の寄進した伽藍は焼失してしまっても、様々な什物が今に伝来しています。
また、塔頭寺院にも公家文化が深く浸透しておりました。八条宮家ゆかりの慈照院や藤原定家ゆかりの各塔頭に残る公家文化とのかかわりを示す什物を公開いたします。
相国寺承天閣美術館「王朝文化への憧れ ー雅の系譜」招待券【5組10名様】